胆道閉鎖症の病態解明に関する研究

研究紹介

iPS細胞を用いた胆道閉鎖症病態解明に向けた基礎研究

胆道閉鎖症は、先天的要素、遺伝的要素、感染、免疫異常、アポトーシスなどが原因の可能性として指摘されていますが現時点では病態解明はされていません。我々は共同研究チーム(理化学研究所バイオリソースセンター、京都大学iPS細胞研究財団、定量生命科学研究所、東大医科研など)とともに、これまで胆道閉鎖症の病態解明に向けて、ヒトiPS細胞から誘導した肝臓関連細胞や胆道疾患患児から樹立した胆道疾患特異的iPS細胞を用いてIn vivoおよびEx vivoモデルを作製する研究を行っています。現時点で、胆道閉鎖症患児から疾患特異的iPS細胞を樹立し、全ゲノム解析による新たな胆道閉鎖症関連遺伝子の候補の絞り込み、ヒトiPS細胞から肝前駆細胞、肝実質細胞、胆管上皮細胞、非実質細胞である肝星細胞、肝類洞内皮細胞などの誘導系を確立を行っています。これらの研究ツールを用いて病因・病態解明を目指しています。

<発表論文>

Ge N, Suzuki K(co-author), Sato I, Noguchi M, Nakamura Y, Matsuo-Takasaki M, Fujishiro

J, Hayashi Y. Generation of human induced pluripotent stem cell lines derived from patients

of cystic biliary atresia. Hum Cell 38(1): 18, 2024.

モデルマウスを用いた胆道閉鎖症の病態解明・診断・治療に関する研究

胆道閉鎖症は新生児期もしくは乳児早期に発症して黄疸となる病気の一つです.肝臓から分泌される胆汁の出口となる胆管が閉塞することで起こります。葛西手術と呼ばれる手術が開発され治療のない病気ではなくなりましたが、手術後に肝不全になってしまい、肝臓移植を必要とするお子さんも多くいらっしゃいます。未だ原因や発症の仕組みは明らかになっておらずその解明や予防法、より良い治療法などが必要です。
私たちは2019年度より東京大学農学部(獣医)と共同し、モデルマウスを用いての病態解明・新規診断法・治療法に関して研究しています。これまでの農学部の業績は農学部獣医学専攻獣医解剖学教室のホームページもご参照ください。

獣医学専攻の研究内容のweb address
<a href=”http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/kaibo/Sox17.html” target=”_blank” rel=”noopener”>http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/kaibo/Sox17.html</a>

業績

Niimi T, Miyazaki N, Oiki H, Uemura M, Zeng S, Promsut W, Ota N, Nonaka S, Takei H, Nittono H, Narushima S, Yanagida A, Hiramatsu R, Kanai-Azuma M, Takami S, Fujishiro J, Kanai Y.
Versatile application of fast green FCF as a visible cholangiogram in adult mice to medium-sized mammals.
Scientific Reports 15(1):1960. (2025)
 
Miyazaki N, Takami S, Uemura M, Oiki H, Takahashi M, Kawashima H, Kanamori Y, Yoshioka T, Kasahara M, Nakazawa A, Higashi M, Yanagida A, Hiramatsu R, Kanai-Azuma M, Fujishiro J, Kanai Y.
Impact of gallbladder hypoplasia on hilar hepatic ducts in biliary atresia.
Communications Medicine 4(1):111. (2024)