
東京大学医学部附属病院小児外科では、“世界水準の医療をすべてのこどもたちに”をモットーとして、地域のお子さんに適切な外科医療を提供し、専門的な外科医療が必要なお子さんには最先端の医療を提供したいと考えております。手術の際に少しでもお子さんの負担が少なく、傷が小さく目立たなくなるように、『腹腔鏡手術』や『胸腔鏡手術』と呼ばれる細長い内視鏡や手術器具を用いた小さな傷で行う手術を積極的に行っております。最近では、手術支援ロボットを用いたロボット支援下手術を先天性胆道拡張症や水腎症(腎盂尿管移行部通過障害)などの手術に導入しております。
又、入院中もなるべくつらい処置が少なく、入院期間が短くなるよう留意しております。
小児外科は主には生まれた直後の新生児から15歳までの外科的疾患の患者さんを診療しています。生まれる前から外科的なご病気が見つかったお子さんを診ることもあり、また小児外科特有の病気の方など私たちの専門性がお役に立つときには16歳以上の方も診療しています。小児外科では、頭の先から足の先まで全身のほとんどの部位の疾患を扱っております。胸部・腹部の外傷や異物誤飲・誤嚥などの救急疾患にも対応いたします。お子様の気になる症状に合わせて
「当院で治療している主な病気」ページから検索いただけます。
東大病院小児外科では小児外科特有の専門性の高い疾患だけでなく、鼠径ヘルニアや停留精巣などの一般的な病気も積極的に診療しております。セカンドオピニオンも受け付けており、一般的な内容からお子様の状況に合わせた内容まで幅広い情報を、専門家の立場から提供いたします。
お子様が小児外科の病気との診断を受けたり、小児外科の病気の可能性があると言われたりした場合など小児外科の病気が心配な場合には、お気軽に東京大学小児外科を受診いただき、私どもにご相談ください。
東京大学医学部附属病院
小児外科
診療科長・教授 藤代 準